Tenyu Sinjo.jp
   天祐 神助  トップページ  住友財閥史  大阪ウォーク  マイダイアリー   いちびり  プロフィール

   法善寺と郷愁を誘う法善寺横丁


 浄土宗 天龍山法善寺
 本尊 阿弥陀如来  西向不動明王(水掛不動さん)
  金毘羅天王  お初大神(岡山最上稲荷)

法善寺水掛不動 水かけ不動 不動明王寛永14年(1637)中誉専念により建立された。江戸時代この辺りには、刑場や焼き場、墓地があり、刑に処された人や埋葬された人々の霊を慰めるために千日念仏回向が行われた。この歴史的背景により法善寺や同寺の並びにあり平成20年(2008)12月に天王寺の勝山に移転した竹林寺は通称「千日寺」と呼ばれ、またこの辺り一帯は千日前と呼ばれるようになった。
刑場は明治維新後に廃止され、墓地と焼き場は明治3年(1870)に阿倍野へ移転し、その跡地は払い下げられた。人々が多く集まる道頓堀の裏にこのようなものがあっては体裁が悪く、また地域の発展を阻害すると考えたためだろう。その後、跡地には見世物小屋や飲食店、露店等が徐々にでき始め、人気を集めるようになる。
明治45年(1912)、ミナミの大火でこの辺り一帯は焼け野原になるが、大正3年(1914)に総合レジャーランドの「千日前楽天地」ができたことにより、かつてのイメージは払拭され庶民が気軽に楽しめる街として多くの人々で賑わうようになった。
現在、西の心斎橋筋は千日前に比べて客層年齢が低く、主にショッピングを楽しむのに対し、千日前のほうは客層年齢が少し高めで、主として観劇や飲食を楽しむ人で賑わいをみせている。
余談になるが大阪人は、(お洒落で高級な?といわれている)キタ派と庶民的なミナミ派に分かれるが、コテコテとしたミナミこそが大阪の顔ではないだろうか。かくいう私もミナミ派である。

話はひるがえって、法善寺は昭和20年(1945)3月13日の第1次大阪大空襲により焼失し、水かけ不動さんのみを残し、本堂など全てを焼失するという被害を受けた。金比羅堂や庫裡は再建されるが本堂の再建は資金や敷地を確保できず先送りされ、現在法要などは過渡的に、合併した天王寺区の寺院を利用している。
平成21年(2009)には近い将来再建が予定されている本堂にさきがけ、水かけ不動さんの東側に「二河白道堂」が建立され、同年9月27日に落慶法要が営まれた。



不動明王。矜羯羅童子(こんがらどうじ)と制多迦童子(せいたかどうじ)を従えた三尊像不動明王は密教で大日如来の化身、またその教えを広める姿を表現したものである。魔障を除き仏道にあるものを守る守護神。不動尊、無動尊、お不動さんとも呼ばれ五大明王の主尊である。滋賀県園城寺の黄不動、京都青蓮院の青不動、高野山明王院の赤不動は三不動と呼ばれ、先の二つの礼拝画像は国宝に、そして赤不動は重要文化財に指定されている。今も昔も不動明王は観音とならび広く人々の信仰の対象となっている。
法善寺の水掛不動では両脇に矜羯羅童子(こんがらどうじ)と制多迦童子(せいたかどうじ)を従えた三尊像となっている。
法善寺では水掛不動の名のとおり、お不動さんに水をかけるが、元々水は供えるだけのものであったのを、ある女性が縋るおもいで水を掛けた。それが不動尊に水を掛けるきっかけとなったようである。
不動明王は身にふりかかる災厄や人々を煩わす煩悩を退散させ、迷いの無い正しい道へ導いてくださるといわれている。病気の人はその患部へ「南無不動明王」と唱えながら水をかけてお参りするとご利益が授かるそうである。また、水を掛けることから水商売関係者の参拝も多く、その願いが叶うとされ、そして不動明王両脇の童子を男女にみたてて、縁結びが叶うとされる。




東側の法善寺参道入口石碑 西側の法善寺参道入口石碑 洗心水
東側の法善寺参道入口石碑
千日前筋に面してたっています。地図の緑丸の1番(この項目の最後に地図を張っています)。
西側の法善寺参道入口石碑
西向不動明王とは水掛不動さんのこと。
地図の緑丸の2番。
洗心水
お不動さんにお参りする前にここで口と手を清めます。またお不動さんにかける水もこの井戸から汲み上げています。

洗心水を手押しポンプで汲み上げているところ 洗心水の造られた年月が刻まれている石碑 夜の水掛不動尊
水を汲み上げているところ
お不動さんにかける水が少なくなっている場合は、此処で汲み取ってください。
洗心水が造られた年代
石碑には慶応四年(1868)四月建と刻まれています。洗心水の横にあります。
夜の水掛不動尊
休日の昼間ともなると、お参りする人達が列をつくって順番を待っています。

金比羅天王 お初大神(岡山最上稲荷) 寺務所
金毘羅天王
こちらも忘れずにお参りしましょう。
画像の上にマウスで夜のお堂。
お初大神(岡山最上稲荷)
こちらも忘れずにお参りしましょう。
寺務所
お守りなどの授与品はこちらでどうぞ。

二河白道堂 慈悲地蔵尊 法善寺参道
二河白道堂
善導大師様の説かれた二河白道の喩えを味わうことができます。
慈悲地蔵尊
平成の2度にわたる火災に後につくられました。地図の赤丸のA。
慈悲地蔵尊の碑文
法善寺参道
右側は法善寺墓地です。


法善寺の外灯 法善寺のお守り 法善寺の案内地図
法善寺の外灯
奥の提灯は水かけ不動尊です。
法善寺のお守り
ご利益がありそうです。お不動さん向かいの寺務所でどうぞ。
法善寺の地図
法善寺様ならびに成瀬國晴様、地図をお借りしました。画像をクリックすると拡大表示されます。



大阪ウォーク 法善寺横丁のページへ  1/2





Copyright © 2010 Tenyu Sinjo. All Rights Reserved
.


inserted by FC2 system