Tenyu Sinjo.jp
   天祐 神助  トップページ  住友財閥史  大阪ウォーク  マイダイアリー   いちびり  プロフィール



慶沢園:池の中央の中島を眺める慶沢園はもと住友家茶臼山、本邸内の庭園で、藤田邸、鴻池邸内の庭園とともに大阪市内の三大名園といわれた。

15代家長の住友友純(春翠)は、明治28年(1895)から用地買収を始め、明治41年(1908)に着工、大正4年(1914)にまず、本邸を鰻谷から移転し、約10年の歳月をかけて、大正7年(1918)に完成した。庭樹や庭石は、広く全国から集められたという。最初、春翠は園の名を「恵沢園」と名付けたが、大正7年完成とともに「慶沢園」の字に改めている。
この園の設計・施工は、おもに京都を中心に活躍し、琵琶湖疏水を引き込んだ山縣有朋の「無鄰菴」や、国指定名勝の平安神宮神苑などを作庭し、後世に大きな足跡を残した著名な庭園師、小川治兵衛によるものである。彼が作庭したその多くが、国や京都市の名勝などに指定されている。

慶沢園は日本式回遊庭園で、一つのコンセプトにまとめられた庭園の景色が次々と展開するようにできている。池の中央には中島が浮かべられ、池を取り囲むようにして、茶室、滝、石橋、灯篭、四阿(あずまや)が配置され、まるで自然界の名勝松島等の縮景を、見るものに連想させる造りとなっている。散策者は池のほとりに沿って歩き、この日本庭園の美の展開を楽しむはこびになっている。

もともと、何も無かった広大で平坦な地に、庭園構成技術の全てを動員し、このように素晴らしい空間を築き上げた先人には驚くばかりである。また、春翠は何を考え、そして何を思い、この明媚な眺望を愛でたのだろうか。いにしえ人を想像するだけで、胸おどる心持になる。

大正14年(1925)住友家は神戸住吉に本邸を移転したが、春翠は美術館の建設を条件に、慶沢園を含む茶臼山一帯12,940坪(内慶沢園全面積は約2,400坪)を大阪市へ寄贈した。用地寄贈を受け美術館の建設が始まるが、折からの世界金融恐慌に見舞われ、慶沢園西側の住友邸跡に美術館が完成したのは昭和11年(1936)であった。

慶沢園は戦時戦後の混乱で手入れが行きとどかなくなり荒廃するが、再整備が施され、昭和33(1958)4月に再開される。都島の元藤田邸から移築された北門は、この時に新設されたものである。
時代の荒波に翻弄され続けた慶沢園ではあるが、今では美しい日本庭園として市民から親しまれている。

   平成11年(1999)「大阪市指定文化財」に指定



慶沢園の北側入口 北門・元藤田邸から移築 茶室の「長生庵」
慶沢園の北側入口
慶沢園の北門から入る場合はここを通る。もうすでに、木々は秋色に染まっている。ここから園を時計回りに案内しよう。
北門・元藤田邸から移築
北側の門扉。昭和33(1958)の再開にあわせて、都島の元藤田邸から移築された。
茶室の「長生庵」
今はほとんど利用されず、葉叢に覆われてしまっている。

慶沢園の周回路にある小さな滝 周回路の飛び石 石橋
小さな滝
落差3.5mほどの小さい滝。中央に一筋の白糸が見える。これが流れ落ちる水。いつもは、もっと水量が多い。
庭路の飛び石
滝の前に並べられた飛び石。この飛び石を渡って、さらに奥へと進む。
石橋
周回路をはずれ、奥の石橋を渡りきると、池の中央の中島や、美術館を眺めることができる。

四阿(あずまや) 紅葉につつまれた四阿 南門
四阿(あずまや)
この中から池を一望する。家長の春翠は、この中で、どのような考えをめぐらせたのだろうか。
紅葉につつまれた四阿
紅葉に包まれた風流な四阿。いにしえの貴人は、この様なところで風雅を堪能したのだろう。さて、案内はここまで。南門から帰宅の途につくとする。
南門
慶沢園の南門。実は利便性の良さから、ほとんどの人が、この南門から庭園へ入る。北門から入る人はまれである。





住友財閥史  15.大阪市立美術館のページへ  14/17





Copyright © 2010 Tenyu Sinjo. All Rights Reserved
.


inserted by FC2 system